金融機関ではさまざまなサービスに手数料がかかるようになってきました。その中で、硬貨の取扱についてまとめてみました。(2022年1月現在)
両替手数料・金種指定払戻し
| 枚数 | 手数料 | 
| 1~10枚 | 口座をお持ちの方 無料 上記以外の方 550円 | 
| 11~500枚 | 550円 | 
| 501枚以上 | (500枚ごと)+550円 | 
同一金種の新券両替/新券指定の現金払い戻し
| 枚数 | 手数料 キャッシュカード | 手数料 専用カード | 
| 1~10枚 | 無料 | (1回目)     無料 (2回目以降) 200円 | 
| 11~500枚 | ー | 300円 | 
| 501~1,000枚 | ー | 600円 | 
両替機
| 枚数 | 手数料 | 
| 1~10枚 | 口座をお持ちの方 220円 上記以外の方 330円 | 
| 11~500枚 | 770円 | 
| 501~1,000枚 | 1,540円 | 
| 1,001枚以上 | (500枚ごと) +770円 | 
| お持ち帰り 枚数 | 手数料 キャッシュカード | 手数料 両替機専用カード | 
| 1~10枚 | 無料 (1日1回限り) | 400円 | 
| 11~500枚 | ー | 400円 | 
| 501~1,000枚 | ー | 800円 | 
両替機
| 枚数 | 手数料 | 
| 1~10枚 | 口座をお持ちの方     無料 (1日1回限り) 上記以外の方 550円 | 
| 11~500枚 | 550円 | 
| 501枚 | 1,320円 (500枚ごと) +660円 | 
| オーダー(件数) | 手数料 | 
| 1件 | 0円 | 
| 2件 | 2,200円 | 
| 3件 | 3,300円 | 
| 4件以上 | (1件ごと) +1,100円 | 
※オーダー:両替・払戻の複数金種指定注文
| 枚数 | 手数料 キャッシュカード | 手数料 両替機利用カード | 
| 1~10枚 | 無料 (1日1回限り) | (1回目)         無料 (2回目以降 ) 300円 | 
| 11~500枚 | ー | 400円 | 
| 501~1,000枚 | ー | 800円 | 
両替機
硬貨手数料
| 枚数 | 手数料 | 
| 100枚 | 無料 | 
| 101~500枚 | 550円 | 
| 501~ 1,000枚 | 1,100円 | 
| 1,001枚以上 | 1,650円 (500枚ごと) +550円 | 
三菱UFJ銀行 大量硬貨取扱手数料
| 枚数 | 手数料 | 
| 300枚 | 無料 | 
| 301~500枚 | 550円 | 
| 501~ 1,000枚 | 1,100円 | 
| 1,001枚以上 | (500枚ごと) +550円 | 
| 枚数 | 手数料 | 
| 1~100枚 | 無料 | 
| 101~500枚 | 550円 | 
| 501~ 1,000枚 | 1,320円 | 
| 1,001枚~ | 1,980円 (500枚ごと) +660円 | 
みずほ銀行 大量硬貨取扱手数料
伝票を複数枚に分けて取引する場合や1日に複数回に分けた場合は、合算した硬貨の枚数に応じた手数料となるところもあります。いずれも、硬貨算定後に取引を取り止める場合や金額を変更する場合も手数料の支払いが生じ、ATMは対象外です。
ゆうちょ銀行
- 窓口取扱料金
| 枚数 | 料金 | 
| 1~50枚 | 無料 | 
| 51~ 100枚 | 550円 | 
| 101~ 500枚 | 825円 | 
| 501~ 1,000枚 | 1,100円 | 
| 1,001枚以上 | (500枚ごと) +550円 | 
| 指定後 合計枚数 | 料金 | 
| 1~50枚 | 無料 | 
| 51~ 100枚 | 550円 | 
| 101~ 500枚 | 825円 | 
| 501~ 1,000枚 | 1,100円 | 
| 1,001枚以上 | (500枚ごと) +550円 | 
- ATM硬貨預払料金
| 枚数 | 料金 | 
| 1~25枚 | 110円 | 
| 26~50枚 | 220円 | 
| 51~100枚 | 330円 | 
| 枚数 | 料金 | 
| 1枚以上 | 110円 | 
2022年1月17日より硬貨取扱の手数料が開始し、大きなニュースとなりました。ATMでは1枚から有料となってしまうため、注意しましょう。
まとめ
窓口・両替機・ATMで金額が変わってくるので、確認してから手続きするようにしましょう。また、取引の有無によっても変わってくるので、取引金融機関での手続きを検討してください。
現在、メガバンクではATMでの硬貨取扱の手数料はかからないため、そちらを利用し、硬貨をためすぎないようにして、少しずつ入金するようにしてもいいかと思います。
ただし、ATMで回数を分けて入金する場合は、取引完了後も機械が硬貨を収納するのに時間がかかります。すぐに利用できる状態にならないため、他の利用者の方がいる場合は迷惑にならないよう気をつけて利用しましょう。
お子さんが、貯金箱で貯める場合もあると思いますが、金融機関を利用する場合は、枚数を数えて手数料を確認してから手続きするようにしてください。
硬貨はなるべく貯めすぎないようにして、お店で利用したり、定期的に手数料がかからない枚数で入金するようにしましょう。
すべての知識の拡大は、無意識を意識化することから生じる。
フリードリヒ・ニーチェ
 
  
  
  
  
コメント