NISAってなに?やった方がいいの?

金融

NISAってよく聞くけどまだ使ってないという方に。

NISAって?

イギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにした日本版の制度で、NISA(Nippon Individual Savings Account)という愛称である、投資を行う際の少額投資非課税制度という税制優遇です。

NISAとは、株式や投資信託などの金融商品に投資した際の売却益や配当に対して通常、約20%の税金がかかるところ、毎年一定金額以内の購入分に対しては非課税になるという制度です。

種類

NISAは3種類あります。

  • 一般NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA

一般NISA

成人が利用。株式・投資信託等を年間120万まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。(2014年1月から2023年末まで)

つみたてNISA

一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。(2018年1月から2042年末まで)

ジュニアNISA

株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。(2016年4月から2023年末まで)

2024年以降は?

一般NISAについては2024年以降、より多くの方に積立・分散投資による安定的な資産形成を促すため、積立を行っている場合には別枠の非課税投資を可能とする2階建ての制度に見直されます。

投資対象商品については1階部分はつみたてNISAと同様とし、2階部分は一般NISAから高レバレッジ投資信託など安定的な資産形成に不向きな一部の商品を除くこととされる、新しいNISAが始まる予定。

ジュニアNISAは2023年12月で終了となります。

注意点

NISA口座の開設は、1人1口座のみの利用となります。証券会社、銀行、運用会社などいずれかでしか開設ができず、取扱商品や手数料も変わってくるため、どこで開設するか決めてから手続きしましょう。(金融機関の変更は可能ですが、条件によって年内の変更ができない場合があります。)

NISA制度は併用することができません。成人の方は一般NISAかつみたてNISAを選択し申込みをしなければいけません。自分の投資対象や投資方法にあった方を選びましょう。(年単位で変更可能。)

非課税枠の再利用、繰越はできません。1回売却するとその売却分の非課税枠を再度利用することはできません。また、利用しなかった枠を翌年に持ち越すということもできません。

損失がでた場合でも、他の口座で保有している金融商品の損益との相殺ができる損益通算が利用できません。

まとめ

NISAは、株式や投資信託の売却益や配当金が非課税となる、お得な制度であります。通常、5万円の利益がでた場合、約1万円税金がかかってしまい、受取利益は4万円になりますが、NISA口座であれば、5万円を受取ることができます。

どのNISAにするのか・どこで口座開設するのか・どの商品を買付するのかと、決めることが多いですが、このような制度をきっかけにして少額からでいいのでとりあえず始めてみるのも資産形成のための選択の1つです。

課税されるものは自動的に徴収されるものが多いですが、非課税の制度は申込みや手続きをしないと利用できないものばかりです。

口座を開設するのにマイナンバーの提出など手間に感じることも多いと思いますが、金融機関の変更など特にしなければ、最初だけ少し面倒で後は、その口座で買付や売却をするだけなので、資産運用を考えている場合はNISA口座開設をきっかけにしてぜひ始めてみましょう。

ただし、非課税といっても利益が出なければ、意味がありません。マイナスの場合はむしろ、損益通算できない分損してしまうことになるため、口座の利用方法についてもよく考えて利用しましょう。

金融機関でも開設できますが、開設後の購入時などの手数料や取扱商品の豊富さを考えるとSBI証券や楽天証券などのネット証券がおすすめです。

行動するきっかけを逃すな。

ウィリアム・ジェームズ

コメント